注) acaptured の検索で飛んできた人はこちらにどうぞ。
http://outofsearch.blogspot.jp/2012/10/dmm.html
それでは CentOS 6.4 で IACA が動くまでの手順を書いていきます。
1. Docker で Ubuntu 12.04 環境を用意する
Docker とそれに必要な LXC は yum で簡単にインストールできます。
$ sudo yum -y install docker-io
会社などで http proxy を使用している環境では、/etc/sysconfig/docker に proxy 関連の環境変数設定を書いておきます。
/etc/profile.d/proxy.sh 等を置いている人は単にそれを読み込むだけでも良いでしょう。下記のような感じです。
$ cat /etc/sysconfig/docker
. /etc/profile.d/proxy.sh
other_args=""
yum install 直後は docker が動いていないので手動で起動します。
$ sudo service docker start
Starting docker: [ OK ]
次に Ubuntu 環境を用意します。今回 IACA 実行の為に欲しいのは Ubuntu 12.04 ですので、docker pull ubuntu:12.04 として ubuntu のバージョン 12.04 を指定して pull します。
$ sudo docker pull ubuntu:12.04
Pulling repository ubuntu
8dbd9e392a96: Download complete
pull が完了したら、試しに bash でも動かしてみましょう。
$ sudo docker run -i -t ubuntu:12.04 /bin/bash
root@6c4d0f4c3390:/# uname -a
Linux 6c4d0f4c3390 2.6.32-431.3.1.el6.x86_64 #1 SMP Fri Jan 3 21:39:27
UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
root@6c4d0f4c3390:/# cat /etc/issue
Ubuntu 12.04 LTS \n \l
確かに Ubuntu 12.04 です(^^)
2. IACA アーカイブの展開と配置
インテルの IACA のページから zip をダウンロードして、/opt/intel 以下に展開します。
下記のような感じに展開されます。
$ tree iaca-lin64
├── bin
│ ├── iaca
│ └── iaca.sh
├── include
│ └── iacaMarks.h
└── lib
├── libiacaArchDataHSW.so
├── libiacaArchDataIVB.so
├── libiacaArchDataNHM.so
├── libiacaArchDataSNB.so
├── libiacaArchDataWSM.so
├── libiacaLoader.so
├── libiacaLogicHSW.so
├── libiacaLogicIVB.so
├── libiacaLogicNHM.so
├── libiacaLogicSNB.so
├── libiacaLogicWSM.so
├── libiacaXED2HSW.so
├── libiacaXED2IVB.so
├── libiacaXED2NHM.so
├── libiacaXED2SNB.so
└── libiacaXED2WSM.so
3. IACA 実行用シェルスクリプトの作成
最後に IACA を Docker で動かす為のラッパースクリプトを書きます。
まずオリジナルの iaca 実行ファイルを iaca-bin という名前にリネームします。
$ sudo mv iaca iaca-bin
続いて下記内容のシェルスクリプトを iaca という名前で作成します。
#!/bin/bash
IACA_DIR=/opt/intel/iaca-lin64
sudo docker run \
-v /home:/home -v /opt:/opt \
-w $PWD \
-e LD_LIBRARY_PATH="$IACA_DIR/lib" \
ubuntu:12.04 \
$IACA_DIR/bin/iaca-bin $@
このスクリプトの要点は、/home と /opt を mount することで Docker 内でも同じ場所で参照できるようにしているところです。
後はこのファイルに実行権限を与えて、使いやすいように /usr/local/bin/iaca にシンボリックリンクを張るなどすれば良いです。 ついでに iacaMarks.h も /usr/local/include/iaca.h にシンボリックリンクを張っておきます。
$ sudo chmod a+x iaca
$ cd /usr/local/bin
$ sudo ln -s /opt/intel/iaca-lin64/bin/iaca .
$ cd /usr/local/include/
$ sudo ln -s /opt/intel/iaca-lin64/include/iacaMarks.h .
確認の為に iaca を引数無しで実行してみます。
$ iaca
Intel(R) Architecture Code Analyzer Version - 2.1
Usage: iaca [options]
-32 32-bit input file (default)
-64 64-bit input file
-arch Architecture type: NHM, WSM, SNB, IVB, HSW (default)
-analysis Analysis type: LATENCY, THROUGHPUT (default)
-o Output file (default: stdout)
-graph Analysis graph output file for use with graphviz
-mark Show code section when there are multiple marked code sections. Use -mark 0 to show all.
-max32 Max generated 32-bit obj files
-max64 Max generated 64-bit obj files
-ignore Ignore added pop ebx / push ebx markers (default: true)
-nogather No gather bottleneck analysis
-no_interiteration No interiteration bottleneck analysis
-reduceout Output is reduced
-report Generate error report
できました。